こんにちは!キッズダンス講師の西伽織です。ダンス講師の他に、チャイルドカウンセラーの活動もしています。心理学とスポーツ・フィットネスの知識を活かして、子育てのお悩みに向けてお役立ち情報をお届けしていきます!
あなたのお子さんは集中できていますか?
「勉強に集中していると思ったらゲームに夢中…」
「いろんな習い事をさせてみたけど、どれも長続きしない…」などのお悩みはありませんか?
裏を返せば好奇心旺盛で子どもらしく自分の感情に素直だともいえます。
しかし成長していくにつれて成績のことも気になり始め、集中力・継続力のある子になってほしいと願うご両親も多いのではないでしょうか。
今回は何事に対しても集中して継続のできる子に育てるために、家庭内でできる声かけや行動をご紹介します。
①目標やスケジュールを親子で一緒に決める
達成したい目標があるときは、小分けにして簡単にクリアできそうな計画を立てるスモールステップのやり方がオススメです。
スモールステップでの計画の立て方をご紹介します。
はじめから「今日は3時間勉強する日」と決めるのではなく「まず最初の20分は漢字ドリルの復習からはじめてみよう」とお子さんがすぐに達成できそうな内容を提示してみます。
また、取り組む内容の順番もお子さんの得意なことからスタートさせてあげるとやる気にエンジンがかかりやすくなります。
走るのが好きな子には準備運動で走る時間を多めに行うようにすすめてみたり、算数が得意な子には計算問題から始めてみるように提案してあげるのもいいでしょう。
・スモールステップ
・得意なことからスタート
の二点を意識してお子さんと一緒に計画を立てることで「できた!」という達成感を得られます。
それが自信になりお子さん自身が率先してスポーツや勉強に取り組むようになってくれるでしょう。
②習慣化させてあげる
行動心理学に「インキュベートの法則」があります。これは何か習慣にしたい物事を21日間継続することで自然と身につくという法則のことです。
お子さんが無理なく続けやすいように、毎日同じ時間帯に勉強やスポーツの自主練習をすすめてみるのもいいでしょう。
21日間の途中でお子さんが投げ出してしまいそうになったら
「今日までがんばってきたからあともう一息!」
「あなたならできるよ!がんばっている姿が見たいな」
などの励ましの言葉をかけてあげましょう。
見守っているからチャレンジしてみてと背中を押してあげることで困難を乗り越える力がついていきます。
③結果ではなく、努力した過程を認めてあげる
お子さんがテストで100点をとった時に「100点をとってすごいね!」という返しをしてしまいがちではないでしょうか?
とくに小さな子どもは素直なので“100点をとったから褒めてもらえたけど、次回100点をとれなかったら褒めてもらえないかもしれない=自信がなくなる”という思考をもつ可能性があります。
これからは勉強でもスポーツでも、お子さんががんばった過程を「認めて」あげてください。
「100点をとってすごいね!」よりも
「100点をとれるくらい沢山勉強をしてがんばったね」という声かけがベストです。
まとめ
「継続は力なり」小さなうちから家庭内で継続ができる環境をつくってあげることで、お子さんの可能性がどんどん広がっていきます。将来の選択肢を広げてあげるためにも“今”ご両親ができる声かけや行動を意識してすごしてみてくださいね。
執筆/西伽織(キッズダンス講師)
奈良の注文住宅ならsuashi to kiへ
奈良県橿原市の高気密高断熱住宅・木の家なら田ノ上工務店
オリジナル注文住宅ブランド「suashi to ki」へ
事務所兼モデルハウス
〒634-0803 奈良県橿原市上品寺町392-3
TEL:0744-55-2358 Mail:otoiawase@kigokoro.jp
営業時間
9:00〜18:00[不定休]
モデルハウス見学はご予約制となります。
見学予約はこちらから>>>
モデルハウスへのアクセス
電車でお越しの方:近鉄橿原線新ノ口駅より徒歩6分
お車でお越しの方:中和幹線「葛本町西」交差点を北へ200m
[駐車場のご案内]モデルハウス内に2台完備。
田ノ上工務店の施工事例
公式サイト施工事例ページ>>>
公式instagram>>>
田ノ上工務店の施工範囲
奈良県橿原市|香芝市|大和高田市|桜井市|大和郡山市|葛城市|
天理市|御所市|五條市|宇陀市|生駒市|奈良市|磯城郡|山辺郡|
生駒郡|北葛城郡|宇陀郡|高市郡|吉野郡
その他地域をご希望の場合でも、お気軽にご相談くださいませ。