こんにちは、奈良県橿原市の田ノ上工務店です🏠
家の快適さを左右する重要なポイントの一つが「窓の性能」です。特に夏と冬の温度変化が激しい日本では、窓の性能をアップさせることで冷暖房の効率が良くなり、快適に過ごせるのはもちろん、光熱費の節約にもつながります💡
今回は、季節ごとの窓対策と、新築・リフォーム時に失敗しない窓選びについてご紹介します🎵
夏と冬の窓対策
夏と冬では、窓への対策が異なります。それぞれ見ていきましょう。
夏は暑さを遮る窓の工夫が大切
夏は強い日差しが室内の温度を急上昇させエアコンの効きが悪くなります。以下の対策を取り入れることで、窓からの熱の侵入を防げます。
・Low-Eガラス(遮熱タイプ)を採り入れる
遮熱性能が高いLow-Eガラスを使用することで、太陽光の熱を効果的にカットし、室内温度の上昇を防ぎます。
・外付けシェードを活用する
窓の外側で直射日光を遮ることで、室内への熱の流入を大幅に抑えられます。
・遮熱カーテンやブラインドで暑さを軽減させる
室内側で光を反射する素材のカーテンやブラインドを使うことで、暑さを軽減できます。
冬は寒さを防ぐ窓の工夫をする
冬は室内の暖房熱が窓から逃げてしまうことがあるため、断熱性能を向上させることが大切です。
・Low-Eガラス(断熱タイプ)を採り入れる
夏と同様に断熱性能に優れたLow-Eガラスを選ぶと、室内の暖かさを外に逃がしにくくなります。
・二重窓・内窓を設置する
窓を二重構造にすることで、外気の影響を大幅に減らし、結露対策にもなります。
・断熱カーテンや気密性の高い窓枠を導入する
窓枠の隙間をなくし、厚手の断熱カーテンを使用することで、寒さ対策が可能です。
新築で失敗しない窓選びのポイント
家を建てる際に窓選びを間違えると、快適性が損なわれる原因になります。以下のポイントを押さえて、後悔のない窓選びをしましょう。
方角に合わせた窓を選ぶ
・南向き:日射取得型のLow-Eガラスで冬の暖かさを確保
・西向き:遮熱型のLow-Eガラスや外付けシェードで夏の暑さを軽減
・北向き:断熱性の高い窓で寒さを防ぐ
窓の大きさと配置に気をつける
・採光や通風を考慮し、適切なサイズと位置を選ぶ
・風通しを良くするため、対角線上に窓を配置する
窓リフォームで性能アップ!
既存の住宅でも、窓をリフォームすることで快適性を向上させることができます。特に「窓リノベ事業」を活用すれば、補助金を受けながらお得にリフォームが可能です。
・内窓の設置:二重窓にして断熱・防音効果を向上
・ガラス交換:Low-Eガラスで手軽に断熱・遮熱性能を強化
・サッシ交換:高断熱サッシを採り入れて窓枠からの熱の流出を防ぐ
これらのリフォームを行うことで、エネルギー効率が上がり、快適な住まいを実現できます。リフォームを検討している方は「窓リノベ事業」を活用し、お得に性能アップを目指しましょう!
田ノ上工務店では断熱リフォームも行っております。1棟丸ごとリフォームはもちろん、窓交換や設置などの部分リフォームも行いますので、お気軽にお問い合わせください
窓リフォームは補助金活用でお得に行おう!先進的窓リノベ2025事業