雨の日や花粉の時期、洗濯物を外に干せない日が増えています。そんなときに役立つのが「室内干し」。でも、いざやってみると「乾かない」「臭う」「場所をとる」とストレスになることも。
今回は、家づくりの段階からできる快適な室内干し空間のつくり方をご紹介します!
室内干しがしやすい家づくりの基本
ランドリールーム or 脱衣所兼用?場所の選び方
室内干しに適したスペースとして人気なのが「ランドリールーム」。
洗濯機を置く脱衣所とは別に設けることで、入浴中でも洗濯ができる、来客時に気にならないなどのメリットがあります。
とはいえ、敷地や予算の関係で脱衣所と兼用にされる方も多く、それ自体は問題ありません。大切なのは、「洗濯を干す場所と動線がスムーズに繋がっているか」という点。
ランドリールームを廊下やキッチン横など、日常の家事動線の延長上に配置すると、ぐんと使いやすくなります。
換気・湿気対策が快適さのカギ
室内干しの悩みで多いのが「洗濯物が乾かない」「部屋がジメジメする」といった湿気の問題。
これを防ぐためには、換気と空気の循環を意識した空間づくりが欠かせません。
具体的には、
・換気扇や小窓の設置
・サーキュレーターの活用
・天井に吊るすタイプの物干しで空間の上下を使う
など、風の通り道をつくる工夫が有効です。さらに、壁材に調湿効果のある素材(エコカラットや珪藻土)を取り入れるのも、湿気対策に役立ちます。
洗濯動線と「たたむ・しまう」の一体化が時短になる
洗濯にかかる時間は「干す」だけではありません。たたんで、しまうまでの動線を意識することで、毎日の家事がぐっとラクになります。
おすすめなのは、ランドリールームの近くにファミリークローゼットや個別収納を配置すること。
洗濯物を干して→乾いたらその場でたたんで→すぐ収納、という流れができれば、時間も手間も削減できます。
特に小さなお子さんがいるご家庭では、洗濯物の量が多くなりがちなので、こうした家事効率を高める間取りがあると大助かりです。
室内干しにおすすめの設備・仕様
「どこに干すか」の空間づくりに加えて、「どのように干すか」も快適さを左右するポイント。
ここでは、実際の家づくりで採用されている人気の設備や仕様をご紹介します。
天井付け物干しレバー
室内干しアイテムでよく採用されるのが、天井付けの物干しバー。
特に使うときだけ天井から降ろせる昇降式タイプが人気です。
このタイプは使わないときにスッキリ収納できるため、生活感が出にくく、インテリアの雰囲気を損なわないのが魅力。
最近では、バーのデザインやカラーも選べるものが多く、空間に合わせてコーディネートができます。
湿気・ニオイ対策には調湿効果のある内装材を
室内干しの大敵「湿気」や「ニオイ」の対策として注目されているのが、調湿効果のある内装材です。
これらの素材は、空気中の湿気を吸ったり放出したりする自然な調湿機能があり、カビの発生や部屋干し臭の軽減に効果的です。
衣類乾燥機や浴室乾燥機も検討の価値あり
「とにかく早く乾かしたい!」という方には、衣類乾燥機の導入もおすすめです。
特に人気なのがガス乾燥機。電気式に比べてパワフルで、わずか1時間ほどでふんわり乾燥できるため、共働き世帯を中心に高い評価を集めています。
また、浴室乾燥機を併用するスタイルも一般的。洗濯機→浴室へ→そのまま乾燥、という動線ができるため、省スペース派の方にもぴったりですね!
高気密高断熱の家ならジメジメ・生乾き臭から解放される!
いろいろな対策を行っても、やはり気になる室内干しによる乾きにくさや生乾きのニオイ…。
これから家づくりを考えている方は、「高気密高断熱の家」を検討することも、室内干しに関する問題を解決できるひとつの方法です🏠
高気密高断熱というと「夏は涼しく、冬は暖かい」というイメージがありますが、実は湿度についても上がりすぎたり下がりすぎたりすることがありません💡
ジメジメした梅雨の時期も、室内は気持ちよくカラっとしていて、室内干しもストレスなく乾かせますよ。
田ノ上工務店の住宅は、年中40〜60%くらいの湿度をキープ。
そのためお客様からは「外干しより、むしろ室内干しのほうが乾くのが早いのでビックリしました!」というお声もいただいています。かといって冬に乾燥しすぎることもないので、ご安心くださいね🌟
実際の施工事例から学ぶ!室内干しの工夫ポイント
実際に家を建てた方がどんな工夫をしているのかを見ると、より具体的なイメージが湧いてきますよね。
ここでは、室内干しスペースにこだわった施工事例をいくつかご紹介します。
吊り下げ式の物干しバーでリビングでの室内干しもすっきり
リビング横のスペースに、天井付けの昇降式物干しを設置した例です。
使わないときは天井へ収納できるため、普段は広々とした空間として活用可能。洗濯物が目につかず、来客時も安心です。
👇こちらの施工事例を見てみる👇
換気も万全なランドリースペース
こちらはランドリールームを設置した例です。窓を設けて湿気対策もばっちり。洗面台とは別に深さのあるスロップシンクを作って、汚れた衣類や上履きの浸け置きなどに活躍しています!
すぐそばに収納棚を配置して、干す→たたむ→しまうの動線が最短になるよう設計しています。
👇こちらの施工事例を見てみる👇
毎日の洗濯を快適に変える家づくりを
天気に左右されず、時間も気にせずに干せる室内干しスペースは、家事のストレスを大きく軽減してくれます。
けれど、場所選びや換気、動線をしっかり考えないと、「なんとなく使いにくい…」という後悔につながることも。
家づくりの初期段階から、「洗濯」という毎日の行動をイメージしながら間取りや設備を検討することで、ぐんと暮らしやすさがアップします。
もし、「自分たちの暮らしに合った室内干しの工夫が知りたい」と感じたら、ぜひ田ノ上工務店にご相談ください。
これまでの施工事例などをもとに、お客様にぴったりのご提案をいたします!